
介護予防事業や多様なネットワークを活用した地域の高齢者の実態把握、虐待や消費者被害への対応を含む総合的な相談支援業務及び権利擁護業務、高齢者の状態の変化に対応した長期的なマネジメントの後方支援を行う包括的・継続的ケアマネジメント業務に取り組みます。
介護予防支援事業
介護保険における予防給付(要支援1、2)の対象者が介護予防サービス等の適切な利用ができるよう介護予防サービス計画を作成するとともに、サービス提供確保のため事業者等と連絡調整等を行います。
介護予防事業
1.一般高齢者事業(一般の高齢者に対する、介護予防の普及啓発等)
「いきいき脳の健康教室」
認知症の予防を推進し、学びを通じた交流を図り、高齢者がいつまでも住み
慣れた地域で自分らしく生活し続けることを支援します。
2.特定高齢者事業(虚弱な高齢者の把握及び支援等)
3.家族支援事業(「ほのぼの喫茶」の開催)
介護者同士が気兼ねなく介護の悩みや喜びを語り合い、学習会等を通して、
心身のリフレッシュが図れるよう支援します。
要介護認定調査
介護保険、新規・更新・変更申請者に対する訪問認定調査を行います。
介護保険における介護給付(要介護1~5)の対象者が可能な限り居宅において、自立した日常生活を営むことができるよう配慮し、本人や家族の希望等を受けて、適切なサービスの種類、内容等の計画を作成するとともに、サービス提供確保のため事業者等と連絡調整等を行い、介護保険施設入所が必要な場合は、施設の情報提供を行います。